2013/01/31

紙とKindleの読書体験の違い


Kindle Paperwhite(Wi-Fiモデル)を自分へのクリスマスプレゼントにしてから、毎日使っています。電車の中や寝る前などのちょっとした空き時間などに有効です。ポケットサイズなので、手ぶらで携帯と財布とKindleだけもって出かけることも多いです。

Kindleについて、色々と使用感などを書いている人も多いので、詳細は省きたいとおもいますが、Kindle FireよりもPaperwhiteが端末としての安さや手軽さ、「読書をする」という機能だけをメインとすることによる使用の制限によって、読むことだけに集中することができます。

ところで、Kindleを使っていてよく言われるのがページ遷移の遅さです。紙のようにパラパラとめくったり色んなページに移行することが難しかったり、Eインクでの表示なので、次のページに行く際のスピードがどうしてももたつく様子があります。途中のページを読むためには、「移動」から指定したページ数を入力するという作業は、あきらかにページを移行することの労力がかかってしまいます。そのため、Kindleはその多くが最初の1ページから読み始めることが多いかなと思います。紙の本の特性として、好きなページを好きなときに開けば見れる、ということ、そして、紙の厚さがもつ手触りや、手の感覚として「なんとなくこのへんにあのことが書いてあったなぁ」みたいなことができるのが特徴だと思います。それがたしかにKindleだといまはできずらいです。

けれども、この最初から読ませることとページ遷移が遅いことは、意外と僕はポジティブに捉えていたりします。

途中からではなく最初から読むことは、書籍の中身によっては最初から順番に読むことで理解ができるものがあると思います。例えば「小説」。一回読んだことがある小説ならまだしも、所見だったら最初からあらすじなりを読んでいかないと物語が理解できず、没入しずらいと思います。また、神だったら途中で内容をスキップして最後のほうにいきなり読むこともできますが、本来の作家の意図としては、その物語に張り巡らせている伏線や様々な心理描写を1から順番に読者に歩ませることで、そのストーリーへと惹きつけさせています。だからこそ、できれば最初から最後までを一気通貫して読むことが一番その作品を理解する方法だったりします。また、小説のほとんどは作画や絵がないため、テキストだらけのため意外とKindleで読んでいても飽きないし、疲れない。また、どこでも端末だけなのでいつでも気軽に読めるというのは、紙だと厚さやページをめくる動作が面倒だったりということを簡素化してくれるため、ただひたすら「次へ」を押していけばいいという意味では、「しっかりと読む」行為として満足できるものです。

また、Eインクの表示がすばらしいため、「読みやすさ」が格段に上がっています。また、ページをめくるたびに、ページ全体がしっかりと表示されるので、「じっくりしっかり読む」ことができます。

実はこの「じっくりしっかり読む」という行為なのですが、これまで紙で読んでいると、なんとなく読んだりしてさっさと次のページにいってしまいがちなものを防いでくれます。また、スマートフォンなどを含めて、多くの人がモバイルでなにかを読んだりする行為が増えてきたなかで、書かれている文章をしっかり読むという体験を疎かにしがちです。そんな中、書かれているものを読み込む行為をおこなうのは、実は文章を理解することにおいて重要なポイントです。


そこで一つ面白い動きとして、週刊ダイヤモンドが、過去に雑誌で特集した記事を再編集し、Kindleで読みやすくすると同時に特集単位で安価で売り出すことを先日から始めました。実は、この動きはとても注目するべきものです。

雑誌には、これまで膨大な量の特集記事が存在します。その内容は、編集部を含めた編集者がコンセプトをたて、ライターがしっかりと関係者に取材をしてできたものです。企画をたて、取材をし、できるだけ読者にわかりやすく記事や文章に落としこむ作業というのは、日々大変な思いで作られていると、僕自身も文章を書く身として、感心してしまいます。そうした文章に対する努力が、いまの情報が溢れておりじっくりと読まれない時代において文章が軽視されがちです。

しかし、Kindleなどの電子書籍では、こうした特集記事に再度フォーカスをあて、綿密な取材を通じて調査した内容が多く存在しています。そして、それらを一つずつしっかりと読みこめば、その業界や対象の研究がスムーズにできるようになれるのです。これまで「流し読み」をしていた記事なども、改めて読んでみることで、新しい発見や気付きをえることができます。また、雑誌も小説と同様に最初から最後まで編集者によって読む手のことを考えてストーリーが作られています。小説と同様に、書かれてることを理解し、没入体験をもつことによって、よい読書体験を得ることができるのです。

1から読むことでの物語の没入、しっかり読み込むことで理解をより深めることができるのは、いまのKindleの仕様だからこそできるものです。もちろん、そうはいってもやはり次のページにうつるページ遷移のスピードはもう少しあってもいいのかなと思いますが、紙とKindleのような電子書籍は、互いに相補関係などもつことができるものであり、「紙か電子か」という論争をしていても仕方のないものです。今回のダイヤモンドの特集記事単位でのKindleでの販売というのは、紙から電子へ、その紙で培ったものを電子書籍でも体験させるということの形の一つでもあります。また、Kindle出版によって、個人で新書ほどいかない程度の短い論文なり出版物をだすことで、これまでの出版という行為のハードルもぐっと下がってきます。

これらを含めて、紙、ウェブ、電子書籍などといったそれぞれのメディアに対応したコンテンツづくりが大切になってきます。まず先に考えるべきは、その作られる中身である「コンテンツ」がもっとも大切であり、そのコンテンツをいかに読者に「伝わる」ためのメディアを選択するか、その選択されたメディアの一つのチャネルとして、紙や電子書籍があるという意識をもつことが大切です。

紙でできる読書体験、電子書籍でできる読書体験はまったく違います。紙は紙のよさ、電子書籍は電子書籍のよさがあります。それぞれの特性を理解し、よいコンテンツを読者に一つでも多く提供できることを、僕たち作り手も考えないといけません。そうした意味で、Kindleは紙の読書体験とは違うんだ、ということが、今回実際にKindleを使ってみて感じたものことです。


2013/01/29

2月から、横浜キュレーションラボにゲスト講師として参加します

(下北沢B&Bでおこなわれたキュレーターラボの様子)

以前、下北沢B&Bでおこなわれた銀河ライター河尻亨一さん主催の「キュレーターラボ」にゲスト講師として参加させていただきました。その様子はこちらのブログでも書かせてもらいましたが、ラボでのコミュニティの作り方など、ゲストとして参加させていただいただけでなく、それ以降も受講生と一緒にグループでやりとりをさせてもらったりと、こちらも気づきや学びが得られる場づくりに携わらせていただきました。

ただゲストの話を聞いて終わり、という形ではなく、受講生同士が互いに刺激しあい切磋琢磨する場をつくり、ともに共創をはかっていくものをつくりあげるのも、これからの編集者の仕事の一つといえるのかもしれません。一人でできないことも、チームやコミュニティでおこなうことで達成したり新しい価値を生み出すことができる。目に見るものだけでなく、人のつながりやコミュニティという目に見えないものをどうつくっていくか。「編集」というものを広義にとらえ直し、紡いでいくことの大事さを実感します。

そんな下北沢で培ったノウハウをもとに、河尻亨一さんが今度は横浜でキュレーターラボを開催し、このキュレーターラボでもゲスト講師として参加させていただきます。下北沢とは違い、横浜という場所で生まれる新しい出会いやつながりを、ゲストとしても楽しみにしています。

前回は、KAI-YOUの武田俊くんと一緒に話させて頂きましたが、今回は複数回の講義のゲストとして参加させていただきます。参加者と一緒に、インタビューについて、場をつくることについて、企画をたてることについて、そして日頃の意識をどうもって暮らしていくか、ということを主眼において話やワークショップをしていければいいなと思っています。

こうした、東京だけでなく地方や地域に根ざしてラボなりゼミをおこなっていくことで、密の濃いコミュニケーションをおこなうことができます。今の時代は、情報や人との出会いが飽和しすぎているとも考えられます。だからこそ、少人数でじっくりゆっくりとテーマについて語らい、思考を巡らせ、そして実践していく。そんな現代のゼミナールなものを、このキュレーターラボを参考にして作っていきたいと思っています。

そんなことも、このキュレーターラボで話をできればと思っています。僕の出番は2月8日(金曜)と3月8日(金)の2回。もしかしたら他の日程でもお手伝いするかもです。他にもKAI-YOU武田くんや離島経済新聞社鯨本あつこさん『はじめての編集』などを書かれた編集者の菅付雅信さんなど、僕のまわりの編集者としても尊敬する方々が参加されます。横浜にいらっしゃる方々で興味のある方はぜひ参加してみてください。


以下、告知文です。

『横浜キュレーションラボ』http://www.solabo.net/wp/ycl0208/
【河尻亨一氏(銀河ライター/元広告批評編集長)による全8回の編集・キュレーションゼミ】

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
講座のイメージとしては、キュレーション(自分と周辺=世の中の課題解決)を実践的に研究する”部活”です。
ビジネスセミナーではありません。カルチャースクールでもありません。
※全8回すべて出席できないと受講できないという訳ではありません。
※基本的にゼミの時間は、19:30〜21:30 となります。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ーカリキュラムー
1.仕事につながるインタビュー―相手の話を整理して気づきを得るには?(2月8日)

ゲスト講師:江口晋太朗氏(編集者)
生きた情報を得る機会としてインタビューは有効です。
それは編集者やキュレーターのみならず、ビジネスの色んなシーンで役立つスキルであり、生きる上でのヒントももらえます。そこでのやりとりから仕事が生まれることも多いです。

インタビューはやろうと思えば誰でもできます。
しかし、闇雲に質問を投げればいいというものでもありませんし、取材対象者のキャラクターや現場のコンディション、その時のミッション等に応じて、ケースバイケースの工夫や技、芸があることも事実です。

最初の講義では、そのあたりのポイントを解説してみたいと思います。“相手の話”と“場の空気”を整理しながらコアを浮かび上がらせ、「知りたいことを聞き出す」にはどうすればいいのか?講師の考え方をお話します。

POINT:初心者は一度はインタビューしてみる。経験者はより深く、楽しくを知る。
※インタビュー系の課題が出ます。詳細は講義で(提出期限は2月28日)。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2.『自伝』をキュレーションする ― 自分を素材に企画・編集→物語化してみよう(2月15日)

ゲスト講師:武田俊氏(KAI-YOU代表)

インタビューのメリットのひとつは自分を客観視できるようになるところだと思います。
様々な人の言葉や意見のシャワーを浴びるうちに、己の姿やポジションだけでなく、社会との接点がクールに意識されてくると言い換えてもいいかもしれません。「(自分の好みを超えて)世の中がどういうものを求めているか?」にも自覚的になります。

実はそれはキュレーターや編集者に必要な資質だったりもします。「人と人とをつなぐ」作業でも大事なマインドだと考えます。そこでセカンドステップとして、一度自分を編集(整理)し物語化(表現)してみます。

POINT :ソーシャルメディアを使っている方は、自らの発信をコントロール、
あるいはキュレーション(編集)できているでしょうか? そういったことも検証してみましょう。
※自分まとめ系の課題が出ます。詳細は講義で(提出は3月1日の講義当日)。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
3.波止場セッション(3月1日)

前2回のセッションや課題作成による気づきをラボ内でシェア(発表)し、
後半のテーマにつなげます。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
4.情報をまとめる・発信する ― 組み合わせておいしさを作る―(3月8日)

ゲスト講師:江口晋太朗氏(編集者)

1~3のプロセスを体験すると、ご自身の得意な方向性が少しクリアに見えてくると思います。
主体的な情報編集を行う上での芯も見つかるかもしれません。浮上したテーマをその段階で一度企画としてまとめ、既存のキュレーションプラットフォーム等を用いて、発信してみましょう。

料理と同じで「どんなものを作りたいか・食べたいか」が決まったら、素材をどう組み合わせて調理するかが重要です。安い食材でも意外な取り合わせでおいしさが増したり、逆に高級食材でも使い方が悪ければマズくなったりもするわけです。情報発信・編集の現場におけるクッキングのやり方を考えます。

POINT:「自分で食べておいしい(面白い)」はもちろん、「他人に食べてもらうには?」、「作ったものをレストランで出すには?」といったあたりも視野に入れつつ。

※企画・情報発信系の課題が出ます。詳細は講義で(提出は3月28日)。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
補講&交流会( 3月23日 )※土曜日の開講となります。時間は13時より15時まで。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

5.リアルな街体験をデザインする―“商い”としてのキュレーション―(3月29日)

ゲスト講師:武田俊氏(KAI-YOU代表)

ここからは応用編です。カリキュラム前半で得た気づきを、街場でのリアル体験(イベント企画等)に試してみるとどうなるか?を考えてみたいと思います。日々夥しい量の情報やコンテンツが生み出されるこの時代、我々はそのどれに価値があるのかを判断しづらくなっています。ゆえに質の高い情報をそれが必要な人に向けてデリバーすることが、キュレーターの重要な役割です。

それだけではありません。
それと同時に、体験を企画(デザイン)するスキルも、今後はいっそう求められるようになるでしょう。講師(河尻)はそちらもキュレーターの仕事として重視しています。

POINT :多くの人はつまらない情報にはお金を支払いたくないと考えている

(質の低くない情報もその気になれば無料で手に入る)。その一方で、自分にとって有意義な体験には支払ってもよいと考えている。つまり、キュレーターはそれぞれの専門領域における羅針盤であり、進行役でもあり、仕掛ける人etcでもあるのです。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
6.横浜につながり、発信し、人を巻き込み、場を作る(4月5日・6日)

ゲスト講師:髙木美希氏(横浜観光コンベンションビューロー広報担当)

さらに応用です。
キュレーション発想で「横浜」を捉えてみましょう。フィールドワークし、情報編集&発信するだけでなく、地元の課題も発見し、その解決策も探る実習です。

POINT:キュレーションはマーケティング技術(課題解決の方法)でもある。

※6日は“ハマ見”の取材実習のため11時~夕方まで。卒論課題が出ます。提出日は22日)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
7.波止場セッション vol.2(4月19日)

ゲスト講師:鯨本あつ子氏(「離島経済新聞」「季刊リトケイ」編集長)

これまでのカリキュラムをもとに、デイスカッションします。
ゲストを招いてお話も聞きます。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
8.卒業講義 自分を広告し編集する(4月26日)

ゲスト講師:菅付雅信氏(編集者)

最終講義です。もう一度「ジブン」から出発する編集とマーケティングを考えてみましょう。
※必要に応じて補講を行うことがあります。
※運営を手伝ってくれるインターン生(学生のみ)を数名募集。
希望者は、infoアットマークsolabo.net (アットマーク⇒@)までご連絡を。
※参考までに、以前B&Bで開催されたキュレーターラボについては、コチラで確認ください。
ゲストはまったく同じではありません。

「働くキュレーターLAB」

【日程】開催は全て金曜日となります。
【時間】19:30〜21:30
【場所】SoLaBoラウンジ(横浜三井ビルディング 15階)
【受講料(全8回分)】39,800円(税込)【分割払い、カード払い 可】
【メールの場合】

宛先:infoアットマークsolabo.net (アットマーク⇒@)まで
件名:横浜キュレーションラボ・ゼミ応募
明記:氏名
連絡先
居住エリア と 勤務地 (例:渋谷区在住 横浜市勤務 など)
【Facebookでの参加表明】https://www.facebook.com/events/464418303624537/
【ATNDでの参加表明】 http://atnd.org/event/E0012670

【講師プロフィール】
河尻亨一
銀河ライター主宰/元「広告批評」編集長/東北芸工大客員教授
1974年生まれ、大阪市出身。早稲田大学政治経済学部卒。
雑誌「広告批評」在籍中には、広告を中心にファッションや映画、写真、漫画、ウェブ、デザイン、エコなど多様なカルチャー領域とメディア、社会事象を横断する様々な特集企画を手がけ、約700人に及ぶ国内外のクリエイター、タレントにインタビュー。
現在は雑誌・書籍・ウェブサイトの執筆編集から、企業の戦略立案、イベントの企画・司会まで、「編集」「ジャーナリズム」「広告」の垣根を超えた活動を行う。
雑誌「ケトル」「日経トレンディネット」「ダイヤモンドオンライン」で連載中。東北芸術工科大学では「都市人物論」を担当。

2013/01/24

映画『アルマジロ』を通じて考える、「戦争」というリアリティ


先日、映画『アルマジロ』を渋谷のアップリンクで見てきた。

この映画は、NATOが統率する国際治安支援部隊(ISAF)の一つ、アフガニスタンの最善基地「アルマジロ基地」に駐留するデンマーク軍の若い兵士たちの半年の軍務に密着したドキュメンタリーだ。アルマジロ基地は、タリバン勢力のすぐのところに陣をかまえ、タリバンの動きを監視パトロールし、タリバンによって被害を被ったアフガニスタン住民たちを救い、治安を安定させる。それがミッションの部隊だ。最前線とはいえ、そこまで実戦があるとは言えない場所かもしれない。だから、実戦経験もない若者も派兵され、半年の間パトロールに務める。

派兵されるのは普通の青年たちだ。登場人物の一人のメスは、戦争の現場に対して仲間とのつながりや絆を求めて参加したいと言うような青年だ。「辛い境遇を体験し、仲間と共有することで何かが得られるかもしれない。新しい自分に生まれ変わるかもしれない」。そんなことを考えていたのだろう。「なんとかなるさ、ちゃっちゃと行って、さっさと片付けて半年したら帰ってくるよ」。そんな思いを持っていたに違いない。

そして、それはおそらく多くの普通の人にとっても同じような思いをもつかもしれない。戦争を経験したことないし、みんなが言うほど大したこともない、すべては想定の範囲内だろう。そう思うだろうし、そう思うことしかできないのが普通だろう。そんな考えをもつ本人の気持ちとは裏腹に、家族は心配した顔で見送る。「なんで行くのか。できるから戦地に行かないでほしい」。そう母親は思う。けれども青年は出発しようとする。「無事に帰ってきてほしい」。その思いだけが家族の支えだ。


けれども、現場に着いた瞬間から青年の考えは一蹴される。そこは、これまで自分がいた生ぬるい平和な世界ではない。戦争の最前線だ。ちょっと間違えば自分が死ぬ。それまでぬくぬくと育ったところではなく、なにもない砂嵐がある世界。そして、いつなにが起きるかわからない世界。現地でできることといえば、みんなでポルノを見たり、気晴らしに川で泳いだり、ときにゲームをして遊んだり。しかし、どんなの戦争ゲームを経験してうまくやりこめたとしても、実際の現場とゲームがあまりにかけ離れていることにそこで気づく。

治安維持で派兵されているということは、おそらく現地の人にとって歓迎されているもの“だろう”と思うかもしれない。しかし、アフガニスタン住民からしたらありがた迷惑なものがある。勝手に来て勝手に畑を荒らして、そしてドンパチが始まれば爆破され家畜が死む。一番被害を被るのはそこに住む普通の住民なのである。たとえ治安維持が目的で来ているとわかっている人たちであっても、住んでいる人たちからしたらこれがリアルであり、治安よりも日々をどう生きていくかが最優先なのだ。それにはタリバンも治安維持部隊も関係ない。自分たちの住んでいるところ、自分たちがいる場所を荒らす人たちはすべて邪魔な存在なのだ。そうした、地元の住民の言い分もこの映画は汲み取っている。

それによって、治安維持が目的で派兵されている青年たちも「はたして自分がしている行為がどれだけ役にたっているのか。はたしてこれに意味があるのか」と問い続ける。しかし、現実はそんな問いに関係なく銃撃戦や実戦がいきなり始まる。上からの命令は、この基地を守りタリバン勢力がいたら戦えというのみ。衝突からは逃げることはできないのだ。

タリバン勢力と戦い、基地を保守することが目的。しかし、現地にいけば誰がタリバンか次第にわからなくなってくる。地元住民たちがグルになってタリバンを匿っているかもしれない。そうした疑心暗鬼にも苛まれてくる。しまいには、戦争と関係のない地元住民に怪我もおわせてしまう。それによって自分たちの存在意義が揺らぎ始めている。「なんで自分はここにいるのか」。しかし、そんな思いを考える暇もなく現実はやってくる。逃げてても仕方がない。どんなに逃げようとも、あるのは現実のみなのだから。自分がいまいることの意義と意味を問い続けようにも、そんな時間や猶予はない。

戦地での時間が長くなるにつれて、ただの一青年だった若者は半年の派兵によって兵士の顔になっていく。銃撃戦や実戦がいやがおうにも彼らを襲い、それらを経験することによって「やるしかない」と思わないといけなくなってくるのだ。それだけが自分たちがここにいる意味なのだ、と。

ある日に激しい銃撃戦が始まる。そこでタリバン勢力との大きな衝突が起こり、結果タリバン兵士を爆破する。そのことに対して、青年たちは大きな興奮と達成感を得る。「やった!タリバンを殺したんだ!」。そう叫ぶ兵士もいる。もちろん、殺らないと自分たちが殺られる。仲間が傷つき、倒れる横では早くこの現場を終わらせなければいけない。そう思ったとき銃を握り、背をかまえ、手榴弾を相手に投げつけるしか終わらせる方法はない。

同時に、世論からは軍隊がタリバン勢力を殺害したことに対するバッシングがきて、「人殺し」と揶揄される。登場人物のダニエルは、このシーンでも一つの重要なセリフを言う。

「部外者は鼻で笑って、俺たちのことを病んでるだの、人殺しだの言うだろうけど、俺は正しいことをやった。俺たちみんなそうだ」。

そう、このセリフは間違っていない。そして、このセリフの重みを理解できるのも現地にいた人間、もしくは戦争を経験した人間にしかわからないのだ。

普通の人はえてしてわがままな人間だ。自分たちの国が攻撃されれば復讐だ対抗して戦え、と言う。しかし戦って勝って人を殺したときは「人殺し」の烙印が押される。誰も人を殺したくて戦地に行っているわけでもない。けれどもそこにいたらそうせざるをえない。そうしないと、自分たちが死ぬんだから、そこには善も悪も関係ない。ただ、生きたいと思う人の気持ちだけが駆りたたせる。目の前の現実と向きあわなければ生きていけない。

半年の派兵も終わり、派兵された青年たちや部隊の一同は無事に帰国する。出発前に心配していた家族や恋人のもとに帰れる喜びを満喫する。けれども、どこか物足りなさが感じる。「なんで自分はいまこんなぬるい世界に生きているのか。そもそもとして、自分がいる世界はここなのだろうか」。疑問が頭をよぎる。あのヒリヒリした感触、死と隣合わせだからこそ感じる生きている喜びや快感。それは、一種の麻薬のようなものかもしれない。そして、派兵された青年たちの多くはまた戦地へと向かう。



この映画は、まさに戦争の現場をそのままに切り取ったものだと言える。戦争を知らない青年たちが、期待と興奮をもって戦地へ赴く。そして、自分がこれまでもっていた価値観が壊され、ただ目の前を生きることにだけ考える。そこは善も悪もなく、ただ目の前の現実から逃げられないという“現実”と向き合わなくてはいけない、ということを粛々と映し出している。

どんなに戦争のことを考え、知識をえようとそれはすべて机上のものでしかない。現地にいかないとすべてわからないものがほとんどだ。だからこそ、戦争の経験をしている人たちの言葉の意味は重たい。けれども、いまの社会の多くは、その“現実”をあまりに軽視している。なにかあれば戦争を仕掛けようとし、単純な机上の数字だけで何人派兵するとか、何人殺害したという数字だけしか追わない。けれども、その一つ一つの数字の中には、たしかに人間としての青年たちが存在する。それぞれに家族があり、それぞれにこれまですごした20数年の人生がある。それを戦争はいともたやすくなくすことができる。「戦争」というものがもつリアリティは、どんなに想像力を働かせようとも、机上だけで考えている人にとってはまったく現実として想像することができないのだ。

そして、ここで描かれているのは「兵士」という存在の虚しさだ。「なぜ戦わなければいけないのか。なぜ、いま自分がここにいるのか」ということを戦地に赴いた青年たちは問いかけ続ける。「戦いたくない。でも戦わなければ自分が死ぬ。だからやる。」そうした思いと経験を青年は考え戦地にいる。そのことをもっと多くの人たちは知る必要がある。誰も喜んで人を殺そうとする人なんていない。「兵士」という言葉の中にいる人たちは、自分たちとまったく同じ人間であり、多くは同世代の青年たちたちなのだ、ということを改めて理解しなくてはいけない。そこには、はじめから「兵士」というのはどこにも存在しない。戦争によって、「青年」が次第に「兵士」にならざるをえない状況を作り出しているのだ。


僕自身も、かつて陸上自衛隊の、長崎にある「西普連」というところに所属していた。一般的な自衛隊の部隊と違い、近隣国が九州や沖縄の離島を占有したときに対処するための「離島防衛対処部隊」というミッションを帯びた特殊部隊であり、日本初の海兵隊的存在として認識されている部隊の二期生として3年間仕事をしていた。そこでは、実戦を想定し、あらゆる状況に対処するための厳しい訓練がされていた(と思う)。ときに、3日3晩ひたすら山の中を駆け巡り、崖を登ったりしていた。

日本の自衛隊は軍隊ではない。けれども、仮に有事があった際は出動する気概と意識と覚悟をもって日々訓練していた。なにかが起きた際には、まっさきに現場に行き、自分の身を犠牲にしても国や仲間を助けるための誇りと覚悟をもって勤務していた。

僕が在隊していたときにはイラク派遣がまさにあり、安全地帯とはいえ『アルマジロ』の状況に近い現場を、仲間や同僚、上司などが出動していた。それもあってか、この映画を見てて感じるものも少なくない。おそらく、自分がもし現場にいたら、もし有事や戦争な場にいたら真っ先に引き金を引いていただろう。そうしないと、自分も死んでしまうし仲間も死んでしまう。今目の前におきている現実と向き合い、最大限の努力をしてその状況から打開するための方法を考えただろう。もちろん、僕も戦争に行ったこともないし現場の経験もない。そうした意味では、僕も普通の人と同じだ。ただ、訓練を多少してきたからこそ、自分もそうしただろう、という考えでしかない。


この映画が描くのは、「戦争反対」などではない。戦争が描き出す“現実”を描き出している。派兵している人がいかに兵士へと変貌するか。そして、それは別に普通の青年であってもそうならざるをえない状況が、戦争の現実なのだ。こうした現状を理解した上で、戦争という行為の重みを理解すべきなのだ。

だからと言っていますぐに戦争がなくなるとは思わない。いまこの瞬間であっても、世界のどこかでは銃撃戦や精神を研ぎ澄ましながらパトロールしている人たちがいることは間違いない。そして、それは自分とまったく同じ人間がそこにはいるということ。銃を向けている相手も、自分と同じ人間であり、彼らも彼らの正義において戦わなければ生きていけない、という状況が生み出した兵士たちだ、ということを考えなければいけない。

戦争は、長い歴史の中で繰り返し起きている。しかし、だからとっても戦争をしていいというものでもない。願わくば戦争がおきない世界にする努力を、互いにコミュニケーションをとりながら共存していくことを模索していかなければいけない。

どこか、戦争を経験していない人たちの中で、とくに日本において「戦争」を軽んじている人たちがいるならば、改めて考えてもらいたい。もちろん、経験していなくても、戦争についてしっかりと考え、懸命にそのありようを意識することはできる。また、教育訓練や鍛錬という意味においては、自衛隊などの教育システムは一つ機能するかもしれない。体力的な面も精神的な面においても、軍なり自衛隊としての経験は、一つの教育として機能することは間違いない。整理整頓から集団行動のありようまで、様々なことが経験できるのは一つだ。けれども、それと戦地や戦争を仕掛けてよい、ということはまた違う考えだ。戦争は何一つ生むものはない。あるのは、青年を兵士へと変貌させるシステムでしかないということを、この映画を通じ考えるべきものだと思う。


こうした戦争ドキュメンタリー映画を、願わくば多くの人が見て、なにか感じるものがあれば幸いだ。戦争というリアリティを感じ、そして考え続けること。それが、戦争を経験していない私たちがすべきものなのだから。


映画『アルマジロ』公式サイト http://www.uplink.co.jp/armadillo/



関連図書

僕が部隊にいた時代にまさにその部隊のことを密着で書かれたルポ書籍。出てくる人物のほとんどが知った顔というか、同僚とか先輩ばかりなのはちょっとおもしろい。けれども、日本の特殊部隊の現状などが描かれている一冊ではあると思う。


もう一つ関連で、戦争ものでは、第一次世界大戦時のドイツのことを描いたこちらの書籍もぜひ読んでもらいたい。戦争に駆り出されている一青年の、いたって普通な生活や日常の吐露を描いている。そして、この書籍、正直つまらない。けれども、最後の1ページがこの書籍の真の意味をもっていることが、読んでいて分かります。ぜひ、どういった内容かは読んで確認してもらいたい。






2013/01/22

捨てるプライド、守るプライド

「プライド」というのは、ときに自身の尊厳を保持し、物事に対する自信や自己の軸をもつ。しかし、ときに自身のエゴや慢心によって自己の成長を止め、気づかないうちに自分自身を貶める2つの要素をもっている。

仕事や普段の生活において、自分自身の振る舞いの中ではこうしたことはなかなか気づくことはできない。もちろん、身の回りのことを含めてすべてを自分一人で生きているのならば、こうしたプライドというのを気にせずに生活することができるだろう。しかし、人は一人では生きていけない存在。生きるためには衣食住が必要で、また仕事をするためには必ず誰かと関わって仕事をしなければいけない。誰かとともに助け・助け合いながら僕らは日々を生きている。他者と折り合いをつけていったり、互いに決めたルールを守ることで、自分一人ではできないことをいくつも分業したりしながら個人の幸せを踏まえながら社会全体の満足度を高めることを果たしていく。

もちろん、だからといって他者にすべてを迎合しうまく相手と渡り歩くということも難しい。当たり前だが、自分と相手とでは価値観や意識の共有を完璧にすることはできない。ちょっとした考えの違いや互いがもっている思いや視点が違うからこそ、人は様々なところで衝突しながら日々を過ごしている。コミュニケーションの意味は、それぞれに価値観が違う人同士が、その互いの価値観を次第に共有し円滑なやりとりをするために必要なやりとりのこと。ただ当たり障りのないことだけを話すことがコミュニケーションということではなく、相手と価値観の違いを認識し衝突しつつも互いを認めあったりともになにかをつくっていく行為のことなんだと思います。

そうした、他者とのコミュニケーションにおいて意味をなしてくるのが「プライド」。プライドによって、相手の考えや自分の軸を踏まえて対話をすることで相手のことをわかりあえたり尊敬することもある。しかし、自身のプライドが邪魔することによって、相手の価値観を受け入れることができなかったり、自分自身の保身に走ったり成長のチャンスを逃したりすることがある。プライドが邪魔をして相手を考えを共有することができないこともあれば、自分と相手とのプライドがぶつかることでそこから新しいものが生まれたりする。

そんなことを考えていたとき、以前いくつか出来事があった。一つ目は、もう18歳のときくらいに自衛隊時代の話。
僕は、新人教育時代として10人班に所属しててその班が4つあわさった分隊、そしてその分隊が3つ合わさって小隊になる、全部で120名近い仲間と一緒に訓練をうけていた。その僕たちの小隊の教官の一人に、映画『ロッキー』に似た教官がいて、しかもめちゃくちゃ怖い教官で恐れられていた人だった。僕たちは、その教官に対してまったく太刀打ちできるものがなく、そこで日々のストレスを解消するために、誰が始めたかはもう忘れてしまったがその教官のことを陰で「エイドリアン」と呼んで悪口を言っていた。もちろん、120人全員というよりもそれは一部の人たちで、その一部の人というのがまさしく僕たち10人の班が中心になって言ってた。

しかし、当たり前だがそんな陰口はすぐにどこかからその教官に漏れ、そして、120人全員が揃う夜の点呼のときにその教官から120人全員でそのことについて大きく反省や説教が始まった。教官の指摘は、陰口もさることながらその陰口を放置していた全員にも責任があり、なにも言わないということはそれを容認していた、もしくは連帯責任であるということの重要性を認識していなかった、ということだということだ。自衛隊というのは、すべては連帯責任のもとにおこなわれる。もちろん、今回のケースは上司への陰口なのだが、規律と秩序を重んじる組織である限り、隊のみんなに共有できるようなネガティブなものを、みんながそれをわかっていたけれども遊び半分で放置していた、ということは、実際に有事のさいに何かが起きた時に、ちょっとでも問題が起きたときに改善や指摘を図ろうとする行為をかるんじてることになる、ということだ。陰口もそうだが、例え同じ仲間であってもそれを放置していいわけではないのだから。(もちろん陰口もそうだが、その教官の指摘も納得のいくものであることは言うまでもない。)

そして、誰が言い出したのかということをその教官は僕たちに問いた。もちろん、120人全員の前で名乗り出ろ、ということを教官は言う。そんなの恥ずかしくてできるわけない。もちろん、本当はすぐに自分がやったということを名乗り出ることが一番の解決策であることは間違いない。しかし、名乗り出たら「あいつらか」というように他の仲間たちからもバッシングされるし、自分自身の恥ずかしさから手をあげる勇気がでなかった。

説教や反省の時間がそこそこ経ったとき、急に同じ班の一人であるMくんが手をあげ「自分が言い出しました」と。もちろん、同じ班のMくんは僕たちと一緒に呼び名を言い合ったりしていたが、それでもそんなに積極的に言っている人でもなかった。もちろん普段ふざけたりする人間ではあったが、僕らのように陰口を積極的に言うようなタイプではなかった。しかし、彼の中ではこの場をおさめたい、仲間としての苦労を終わらせたいという思いから手をあげたのだのだろう。(いまではその真意を聞くこともできないし、しようとは思わないが。)

もちろん、そこで説教の時間も終わり点呼も終了し全員部屋に帰り、そのMくんは教官室に呼び出された。そのとき僕は「なんて自分は恥ずかしい人間なんだ。仲間のためと普段いいながら、ここぞというときには恥ずかしてく手もあげれない」ということをいたく反省した。Mくんだけに反省させるのだけはしたくない。そこで、自分も教官室に向かい一緒に反省をうけようと向かった。そしたら、他の班員全員、いや陰口を一言でも言った人全員が教官室に向かい、Mくんだけじゃなく一緒に反省をさせてください、と教官室に詰め寄ったのだ。

教官室に10数人が集まり、そこからは教官から大きな説教や反省として掃除や外出の禁止などがでたことは言うまでもない。しかし、あの120人全員がいたところで自分はなぜ手をあげれなかったのか。それはいまでも心の中にずっと残っている。自分自身の恥ずかしさや怒られたくないという自己の保身がそれを邪魔したのだ。そして、そんな思いをもつそばで勇気をもって手をあげたMくんに対して尊敬をもったことは言うまでもない。自分自身の保身に入ったプライドを後悔した出来事の一つだった。

もう一つこんなこともあった。
少し前に、友人と早朝に2人で道を歩いていて、道の向こうからあきらかにかなり酔っ払っていてる人が歩いてきていた。もちろん、避けようと思い横にずれて歩いたら、明らかに向こうがぶつかって因縁をふっかけようとしてこちらにぶつかってきた。

そこからは、よくある感じでつっかかってきて、謝れだの土下座しろだの言ってくる。僕は謝れと言われれば謝り、土下座しろと言われればすぐにやりました。もちろん、こんな人に土下座をすることに意味があるのか、と言われればそうかもしれません。しかし、僕自身が土下座をして相手が満足すればそれでいいじゃないか。面倒なことに巻き込まれるよりは、そこからいい意味で逃げることを考えることが一番大事だと思ったから。(それと、そのあとに仕事の打ち合わせもあったのですぐにそこを対処しないとそっちのほうが大変だったから、ということもありますが。)

けれども、その人はぶつかった僕だけではなく、一緒にいた友人にまで土下座をさせようと言ってきたのです。それにはさすがに僕自身も許せませんでした。僕自身がいくら土下座してもいいとは思うけど、別にぶつかってもいない友人に対して謝らせるというのはおかしい話。僕自身はいいけどさすがにそれだけは許せませんでした。必死に相手に対して猛抗議。相手も僕らを殴ったりということはさすがにしなかったけど、もし殴っていたならば全力で反撃する覚悟でいました。僕自身が傷ついてもいいけど、一緒にいる友人を殴ろうというのは絶対に許さないと思っていたからです。



プライドというのは、もっていても仕方のないものと絶対に譲れない守るべきものとの2つがあると思います。自分自身の見栄や恥、自分と違う考えをもつ相手を受け入れず、自分の考えに固執するプライドは、自己の成長や社会における共存を阻むものです。自分が傷つくことを恐れ、自分の非を受け入れ謝りや訂正をおこなったり自分の欠点をしっかりと受け入れて相手から教えを請う姿勢、そして自分自身はまわりによって生きているということに対する謙虚さをもちえないまま生きていれば、気づいたら自分のまわりから人はいなくなってしまいます。そうしたプライドは守るものではなく捨ててしまうことが一番です。自分のエゴを捨て、自分が置かれている状況を客観的に俯瞰し、そこから自分自身がなにをすれば一番いい選択肢なのかを考え行動する。それによって、自分自身を成長させると思います。

けれども、捨ててはいけないものもあります。自分自身として許せないもの、自分自身の信念や生きていることの意味に関わること、ここだけは絶対に譲れないと真に相手に表現することができるもの、自分の存在意義を問うものは大切に守るべきものだと思います。僕自身で言えば、他者があって自分が生きているという感謝を忘れず、まわりや社会がどうあるべきか、これからの未来を常に考えていくことが軸にあります。その中で、明らかに道理としておかしいことや哲学をもって行動していないものに対してはあまりよい考えをもちません。なにを目指したいか、手段と目的を履き違えることなく、常に行動していきたいと考えています。

そして、どんなに理不尽なことであっても、その考えや意識が自分自身としてしっかり納得できるものであれば僕は進んでどんなことでもやります。普通だとやりたくないなと思えることも、それをおこなうことで何かが達成したり物事が前に進んだりその場の環境がよくなると信じられるものであえば、例え溝掃除であろうと辛い作業であろうと、その作業を楽しみ、どうやったら効率化を図れるかどうするとよりその作業が楽しくできるのかを考えていきたいと思っています。やることそれ自体ではなくその先になにがあるのか、目指すものがなんなのかということが共有できれば、自分のプライドを捨てても問題ありません。固執して手を抜いたりやらなかったりするようなプライドは、すぐに捨て去ってしまったほうが懸命です。

自分がいまおかれている状況がなんなのか。自分の固執したプライドを守ることが大切なのか、それともプライドを捨て相手を受け入れ自分の失敗や恥を認め素直に受け入れて自己の成長を図るか。それはひとそれぞれです。

今の時代は、自分にここちの良い情報を入手したり環境をつくりだすことは容易です。ちょっと嫌なことがあっても目を逸らしたり違ったところに行けばいまの自分を受け入れてもらえる場所があったりいます。ただ、一度立ち止まって考えてみてください。日々流れるものの中で自分があえて流れに身を任せるものと自分として揺るぎないものがなんなのか、改めて考えてみるといいかもしれません。そして、しっかりとその相手の真意を探り、その人がどういった思いで自分に対してコミュニケーションを図っているのかを理解できれば、どんな辛いことだと一見思うことも見え方が変わってきます。なぜその人はこんな指摘や批評をしてくるのか。表面から伝わるものではなく、その人の奥深くを読み取るべきです。

人は一人では生きていけないと最初に言ったように、自分自身の保身は結局は自身の居場所を自分でなくしていくものにもなってきます。捨てるプライドと守るプライト。自分の判断や価値を捨てるか守るかを常に問いかけ、日々を過ごして行きたいと僕は思う。




2013/01/21

普段目にすることがないであろう日本語の奥深い表現が味わえる『官能小説用語表現辞典』


「聖マリア像」「安達ヶ原の黒塚」「禽獣の嘴(きんじゅうのくちばし)」。
これらすべてが同じものを表現している、ということを聞いて驚く人もいるかもしれない。この3つはすべて、女性器を表した用語として実際に過去に使われた表現なのだ。しまいには、「小宇宙」という表現が使われるくらい、日本語として、かなり奥深いというか、表現豊かなものだと歓心します。これらの単語が収録されている『官能小説用語表現辞典』を買って読んで、言葉の面白さなど、なかなか興味をそそる辞書でした。

先日、セクハラインターフェイスを開発しパフォーマンスをおこなった友人の市原えつこ氏が主催した「これからの性とアートの話をしよう」のイベントに参加してきました。色々なライトニングトークがあったのですが、その中で官能小説の奥深さについて語るライトニングトークもあり、その官能小説の表現の奥深さを痛感した際に、話の中で盛り上がったなかにこの辞書がでてきてたのです。そこで、さっそく買って読んでみたところ、その表現のレトリックや日本語の豊かな言葉遣いの面白さを感じました。

ちなみに、男性器の表現としては「大業物」「イギリス製の鉄兜」「黒曜石」、ときには「荒れ狂うもの」などということで、容姿の表現や好戦的な表現が多くみられます。しかし、その表現の多くは単調であり、女性器と比較すると、「官能小説用語表現辞典」では女性器の総ページを含めると220ページ(女性器以外にも、女性の身体に関する表現全般)に対し、男性器を含めた男性の身体全般は60ページしかなく、ページ数でいうと約3倍強以上もの差がつくくらい、表現されている言葉が違うと言えます。

もちろん、官能小説の読者の主なターゲットが男性である、ということも考慮すべきかもしれませんが。しかしそれを踏まえても、様々な表現や比喩を駆使して表わそうとする意識、そして、その比喩から導かれる言葉の豊かさは、普段のビジネス文章や新書や単行本と言ったもの、ときに小説などの表現とはまた違ったもので、単純に読み物としても読んでて飽きないものだと思います。

ところで、女性がメインの官能小説というものを、あまり見たことはない(おそらく、あるのだとは思うが)し、そしてかたやBLなどおもに女性が読むものに対して、男性が読むレズ同士のやりとりというものも少ない。読者ターゲットと作られる書籍によって色々と表現も変わってくるのかなと思うのと同時に、実際の書籍としての需要と供給がどうなっているのか、考えてみるのも面白いかも。

ちなみにこの『官能小説用語表現辞典』は、もともと大きな辞書だったんだけど、文庫版になって安くて軽くなってるので、ライターとか編集者の人も、騙されたと思って買って読んでみるといいかもと思います。色んな文章を読むところから表現の練習はできると思っているので。誰かに見られても「仕事の一環で」と言えば言い訳もできる、そういう予防線をはれるのではないだろうか。

2013/01/15

「文章を書く」ということを改めて考えさせられる一冊−『20歳の自分に受けさせたい文章講義』


僕たちは日本という国で生まれ、日本語という言葉を小さいことから覚えしゃべったり文章を書いている。それが当たり前であり、特別な訓練をうけなくても問題なく文章を話したり書けると思っている。

話すということは、話されている言葉よりも表情や雰囲気などの非言語(ノンバーバル)なコミュニケーションによって、その伝えたいことの意図が伝わっていると言われている。現に僕も人と対面するときには身振り手振りなどを使って一生懸命相手に伝えようとしている。だからこそ、話し方の訓練やプレゼンテーションスキルのような解説をする書籍や訓練をすることも多いしそうした場も多い。

しかし、「書く」という行為は改めて考えてみるとかしこまって訓練や勉強をしたことはほとんどない。小学校の国語の時間でも、作文の授業は好きなことを書きなさいとか、思ったことを書けばいい、ということしかしていない。
自分の意図を文章というただ一つのメディアを使い相手に届けようとするためには、読んでもらうことを意識したいわゆる「書き言葉」に変換しなければいけない。そして、書き言葉にするためにはそれに必要な技術や構文や文体がある。そうでなければ、読んでもらっても自分が伝えたいと思っている意図が伝わらないからだ。

「伝える」ではなく「伝わる」文章を書く。あらゆる文章はその文章の読者がいる。それは未来の自分やメールの相手、知らない他人やブログの読者など様々かもしれない。どんな文章にも「読み手」が存在する限り、「伝わる」文章を書くことはとても大事だ。
そのために必要な要素とはなにか。それは、感情や感覚と言った曖昧なものではなく、きちんとした論理がそこには存在する。自分が主張したいこと、自分が伝えたいこと、そしてその理由や根拠を踏まえ、それらがしっかりと文章として滞りなくつながっていることが大切だ。

SNSやメールが一般的となり、そして、誰もが情報発信者になれる時代だからこそ、情報を発信するということ、文章を書くということ、そして自分の意見を伝えるということを考えなければいけない。だからこそ、「書く」という行為を改めて考えるきっかけとして、古賀史健氏の著書である『20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)』は読んで様々な気づきを得ることができる書籍だと思う。

僕はいくつかのメディアなどで文章などを書かせてもらっているが、しっかりした文章の書き方を習ったことはない。人の文章の書き方やマインドセットなどを話を伺ったり書籍から読み取り学んできた。正直言えば文章を書いたり編集の世界にいる人たちから見たらまだまだ僕の文章は大したことないだろう。それでも、少しでも相手も読んでもらいたい、相手に伝えられるようになりたい、という思いで日々を過ごしている。だからこそ、なにかしらの文章を書くことに興味のある人にとって、この著書はおそらく僕が感じた気づきと同じようなことが得られるに違いない。

そして、この著書に書かれていることはなにも文章やテキストに限ったことではないと僕は考える。相手に自分の意図や考えを伝えること。それはウェブなどにとっても同様のことが言える。必要性のない華美なデザインやフラッシュ動画、ユーザにとって不親切なナビなどがまさにそうだ。見た目ではなく、ユーザーや利用者が本当のそのサービスにやってほしいことや満足をしてほしいことを叶えることを考えてデザインしていかないといけないというUX(ユーザーエクスペリエンス)の考えを著書からも学ぶことはできる。

著者曰く「読者の椅子に座る」ということ、どんな相手であっても伝えたいことを伝えるための努力をすることは、あらゆる分野の人にとって必要な意識だ。「美文ではなく、正文であるべき」という著者のメッセージは、あらゆる分野の人によっても考えなければいけない考えだ。
当たり前にウェブで情報発信したりウェブメディアを作ることは簡単だからこそ、きちんと自分が伝えたいことを伝えるためにどうすればいいか。改めて考えるきっかけとその技術やスキルを学べる著書の一冊だと感じた。ぜひ手にとって読んでほしい。

2013/01/09

繊細なタッチで描く綺麗な鳥のポストカードと、手紙を書くことの良さを改めて考える


2013年もあけて7日ほどたち、色々と今年をどう動いていくかをしっかりと考えなきゃと思っています。同時に、年始にいただいた年賀はがきを先日すべて返信し終わったところでした。昔は携帯もまだあまりなかったため、中学や高校時代には友人宛に凝った年賀はがきを書いたものでした。時代が移り変わり、TwitterやLINEなんかでさくっと「あけおめ!」とコメントしあったりするのが次第に当たり前になってきたりしているが、そうしたインスタントなやり取りに対して、ときおり虚しさを感じるときもある。SNSでつながりができていることで、いつ、どこで、誰が、なにをしているかがわかったり、昔の友人とFacebook上でつながることで、日常のことが垣間見えすぎることに対して、つながりすぎている感覚をときおりもったりする。そのため、最近はSNSよりも本を呼んだりシェアハウスで友人を読んで鍋をしたりといった、じっくりと考えを巡らせたりまわりの友達とのなにげないやりとりの大切さを大事にしている。

年賀はがきに関しては、絵柄のあるはがきに手書きで書いて返信をしたが、手書きでなにかを書く、ということで最近手紙を書いてみようかなと考えてます。あまり字が綺麗なほうではないけれども、最近はPCやスマートフォンでテキストを書くのではなく、できるだけメモでアイディアを書きなぐったりして五感を使ってメッセージを書き綴っています。

手紙は、送る際に相手に対してテキスト以外に例えばどういった紙を使うか、どういう便箋を使うか、文章になにを書くか、どんな字で書くか、分量はどれくらいか、などを考えることで、相手と自分とをじっくり向き合う時間だと感じます。だからこそ、しっかりと考えを伝えたいと思う人や手紙というアナログなもので文章をしたためていきたい。そうした思いをもって書いていきたい。

そんなことをふと思ったときに、ちょうど去年くらいに面白いポストカードを見つけたので、ふいに買っていたカードを持っていたを思い出した。綺麗な日本の鳥の絵柄が描かれているポストカードで、しかもカードを開けたらモチーフになっている鳥が飛び出る立体カードの仕様になっている。どこで見たかもう忘れてしまったんだけど、たまたま見つけた瞬間に、「お!」と思っていくつか買ったのを覚えている。買ったはいいけどそのままにしていたんだけど、手紙を書くことをやっていこうかなと考えたりしていたので、昔の友人に手紙をこれで送ろうかなと思って棚からひっぱりだしていたところでした。




ユカワアツコさん公式サイト

このポストカード、色々と調べてみるとこのポストカードを作ったのはユカワアツコさんという宮城県出身の方が作られたもので、元々雑誌の編集をやってから、イラストに入った人のよう。鳥好きなユカワさんの鳥たちに対する愛情とその観察眼のすばらしさが、この絵のタッチからものすごく感じられて、いまいち鳥の種類とかを知らない自分でさえも、綺麗だなと感じるポストカード。

トビダストリーと呼ばれるこのポストカードは全部で8種類あり、スズメやツバメ、ユリカモメ(上にある写真は僕が持っていたカード)、シジュウカラ、ヨタカ、カワウ、ハクセキレイ、アケガラとあり、ポストカードにはすべての鳥の鳴き声や季節と鳥の様子を綴った説明がしてあり、日本古来からある鳥を愛でたり昔から鳥に対して日本人が抱いていた考えなどを読むことができます。



(上記3点画像、倉敷意匠より)
また、2010年にはユカワアツコ個展「Tobidustry」という個展も開催しており、鳥をモチーフに描いた作品を展示していたりしていたみたいです。見たかったなと思うので、今後開催されるときには足を運んでみたいなと感じました。

さらに、ポストカードだけでなく「小鳥ならば」冊子も作成されており、季節や鳥の説明を合わせた綺麗な冊子だなと思っています。

こうした、日本にある繊細な様子をしっかりと描き出している作家さんってすごいなと思うと同時に、こうした温もりとちょっとした遊び心がある手紙をしたためるのもありだなと思います。日本は四季があり、その四季おりおりにはそれぞれの顔があり、その様子を感じることで、季節の楽しみを味わうことができます。春には春の楽しみ方、夏には夏の楽しみ方があるように、春には春の鳥や花があり、それらを愛でることを昔の日本の人や季節が過ぎ去っていくのを味わっていたのだと思います。こうしたカードでちょっとした挨拶や手紙を送るのも、昔の人が季節にあわせて歌を歌ったり詩を綴っていたものに近いのかな。

このポストカード、倉敷意匠というこちらのサイトで買うことができ、ここに一覧が載っています。倉敷意匠のサイト自体も、温もりを感じる作品が多く並んでおり、手作りでつくった文芸品や工芸品のよさを感じさせます。興味のある人はぜひ、こうしたカードで誰かに手紙を送ってはどうでしょうか。

2013/01/04

WalkScoreで街の歩きやすさやバイク市民の快適さを可視化する


photo credit: mugley via photopin cc

その街がいかに快適か、という指標の一つに、街の歩きやすさなどがあると思います。 『グリーンネイバーフッド―米国ポートランドにみる環境先進都市のつくりかたとつかいかた』においてアメリカのポートランドにおける年のあり方についての研究がされているこの書籍は、街の自治やこれからの暮らし方生き方を考えるのに参考になる著書です。街におけるコミュニティやその街に住んでいる人たちのシビックがプライドをどう醸成させるか、ということは、身近なところから社会を考え、社会意識や政治参加を促す一つのきっかけになると思います。

そうした中、街をどう活性化させるか。ということの一つに、歩きやすさは欠かせないものだと思います。どんなに素晴らしいお店やレストラン、住んでいる人たちのマインドがよくても、人は人と日々触れないながら生きています。それは、ソーシャルメディアなどのオンラインだけでは補完できません。実際に会い、話し、語らい、食事をともにしたりすることから始まります。そのためには、人が自然と街に足を運びやすくする導線や流れがないといけません。どんなに魅力的なとこであっても、「わざわざそこに行く」という気持ちがあっては、人は集まりません。

「ちょっと近く寄ってみたし行ってみるか。そこは行けば誰かいるよね」。というカルチャーをつくりだすことは、コミュニティを作り上げる上で一つの要素だと思います。そして、目的のお店や場所以外にも、魅力的な場所やスポットがあるか。様々な素敵な場所が重層的に重なることで、その街の魅力が増してくると思います。

WalkScoreは、そんな街の過ごしやすさを、ソーシャル集め、伝えるサイトです。

その街にどういった魅力的なスポットがあるか。写真やコメントをユーザが自由に投稿し、Likeなどでまわりの評価を集め、情報が集約され、その情報をもとにスコアが表示されるものです。その街を魅力だと感じてる人が多ければ多いほど、情報も集まり、情報や編集され、街の面白さができあがってきます。こうした、ボトムアップな情報編集が、おそらくこれからの時代に求められてくるのだと思います。スマートフォンなどをもち街の情報を誰でも投稿する。その情報を別の誰が編集していく。Foursquareなどを普段よく使ってる自分としても、スポット情報などを定期的にあげることで、お店の情報を誰かに届けることの楽しさを感じます。

また、WalkScoreは先日Bike版のページもローンチしています。街にとっては、歩くだけでなくいかに自転車で通勤したりといった交通手段にしていくか、ということもこれから大事になってきます。自動車に乗って目的地まですぐに向かうだけじゃなく、との途中にある街の景観や街の様子、匂いなどを感じながら街を散策することで、新しい発見に気づくこともあります。また、健康にとっても環境にとっても、自転車の利用をNYなどの都市は推進しています。また、自転車は気がつくと放置自転車などの問題が発生します。しかし、街に住んでいる人やその街を利用している人たちの意識が保たれれば、自然と街は綺麗に、そして使いやすくなるようになっていきますし、行政などもそうした問題解決を図ることの重要性に気づいていきます。つまり、。自転車が過ごしやすい街は、翻してみると過ごしやすい街や街の自治が保たれている街と言っても過言ではありません。

新しいページであるBike Scoreでは、アメリカ各地の都市のバイクの過ごしやすさのランキングが載っています。100点満点で一位が79点のミネアポリス、2位に70点でポートランド、3位に同点でサンフランシスコとなっています。たしかに、サンフランシスコやポートランドは自転車市民にとっても過ごしやすい街だとよく耳にします。こうした、街の状況を可視化されるということら、行政にとって街をどう作り上げてくか、その指標として市民が投稿するボトムアップなサイトの情報を判断の一つにするということは大いに活用すべきものだと思います。

参考原文
The Most Bikeable Cities In America - PSFK

関連書籍

このあたりの書籍を改めて読むと、街の自治をどう考えてくかについて参考にあると思います。




2013/01/03

NYの歩道を誰でも使えるコミュニティにしていく−Softwalksが仕掛けるアーバンプロジェクト




NYに行ったことがある人なら分かると思いますが、NYの歩道はいたるところで骨組みされた道路がつくれられおり、とても無機質な様子が多い。

そこで、Howard ChambersとBland HokeがたちあげたSoftwalksが、そのNYの道路の街を、様々な人が休んだりたまり場をつくったりすることができるプロジェクトを立ち上げ、クラウドファンディングのKickstarterに掲載をしています。


椅子やプランター、ジュースなどが置けるカウンターや歩道用のライト、そして歩道の上にアートなどのデザインを書くことができるスクリーンなどをつくり、街に彩りと住んでいる人たちのためのコミュニティをつくるプロジェクトです。ちなみに、このプロジェクトは「2012Fast Campany Innovation by design Awards」を授賞しており、大きな注目を浴びているプロジェクトでもあります。
“街”というのは、様々な人が行き交う場所であると同時に、ちょっとしたときに人とおしゃべりをしたり本を呼んだり休憩したりということができる場所がいたるところにあります。家の中だけでなく、街の至るところがコミュニティとして機能させるためのツールを用意することで、その街への愛着や街の景観や意識を向ける仕掛けを作るべきだと思います。

街はただ通るための場所ではなく、そこに住人やそこに通う人たちすべてにとって大切な場所です。すべての関わりのある人たちで街をつくりあげる。そんな仕掛けが、日本でもできたらなと思います。

ちなみに、Kickstarterでは実際に椅子やライトなどをSoftwalksの2人が自宅に設置してくれるリワードがついています。街のツールと同じものを使い、自分の家と同じ様子を街にも作り出す。家と街を分離させるのではなく、家も街も大切にしよう、というメッセージが込められているのかもしれません。

参考原文 Kickstarting: A Bid To Turn NYC's Sidewalk Scaffolds Into Social Spaces | Co.Design: business + innovation + design

2013/01/02

AirbnbのCo-Founderから学んだコミュニティの大切さ

あけましておめでとうございます。2012年、これまで多くの人たちにお世話になりながら28年過ごしてきました。2012年の振り返りは、2012年で終わるものではなく、2013年に向けての大きな出来事の連続だったと思います。

チェンジメーカーが集い世界とつながる場をつくりだすHUB Tokyoの設立や、社会に対して声をみんなが声をあげるこれからの民主主義をつくりだすために、ネット選挙解禁へと動き出したOne Voice Campaign,TEDxSeedsの広報スタッフ。そして仲間とともにシェアハウスをしそこから新しい活動の芽吹きが出始めるなど、多くな活動をしてきました。日々はつねにつながっており、年をまたいだからといって新しい自分ができるあがるわけじゃないからこそ、日々の中で常に意識をしながら精進していきたいと考えて過ごしていきたいと思います。

29歳になる年でもある2013年は、個人としても色々な挑戦と新しい動き、これまでお世話になった方々に対して感謝、そして自分自身としても大きな転換点を迎えていく、そんな年になりそうな予感です。東京に来てもうすぐ6年。これまでの様々な活動の点が面となり、これまでの活動のつながりを大切にしながらより大きな活動へと頑張っていきたいと思います。


そうした中で、この年末年始は僕自身としても大きな気付きや出会いが多かった数日でした。この数日は、自分の人生においても重要なものになるような予感がします。



ことの始めは12月29日。その日の夕方はちょうど4人でシェアハウスのメンバーと一緒に今年一年間の振り返りワークショップをおこなう予定でした。また、ぼくはいなかったのですが昼間には、空き部屋のマッチングサービス「Airbnb」の部屋の撮影のためにカメラマンの人が部屋に来て写真撮影をしにきていました。

もともと、部屋に大きな大きなソファーを置いている僕らのシェアハウス。編集者やエンジニアな人たち4人が集う僕らも、ただ一緒に住むだけではなく、街や都市に根付いた活動を通じ、自分たちが住んでいる街のことや、海外の人たちとコミュニケーションを図ることで、新しい気付きなどを得られるのでは、そして、海外や地方からの面白い人たちが僕らの部屋を拠点に東京で活動をしてもらうことで、色々な発見などができれば、という思いでAirbnbを初めました。そのAirbnbを使うのに、部屋の写真は実際に部屋に泊まるときの大きな要素になります。そういたユーザの要望を運営側もサービスにフィードバックしており、ホストになる利用者向けに無料でカメラマンを派遣して綺麗な写真を撮影するサービスを提供しています。

(photo by junyamori)


そんなカメラマンの撮影が終わったあとに、用事から返ってきた僕は、メンバーと一緒に今年一年間、自分がこれまですごした5年間、そして、これからの5年後における自分自身について語り合い、そこから2013年をどうすごすかということを書き出し合うワークショップをおこないました。

4人それぞれに様々な考えをもっており、人は10人いれば10人とも違ったこれまでの生活や経験、そして自分自身が大切にしている思いや哲学をもっています。そうしたそれぞれの思いを互いに共有し、お互いの未来を感じながらどうするとそれぞれが向かいたい方向に歩めるか、ということを話し合うことで、これからの生活や仕事のあり方に影響をしてきます。そうした話し合いを年末にもてたということで、これからの生き方の整理ができたと思います。

そして、実は29日は、さきほど紹介したAirbnbで部屋の宿泊ページをたちあげて最初のゲストであるJoeが来る日でもありました。サンフランシスコから来るデザイナーというプロフィールだけ聞いていたのですが、最初のゲストということもあり、とても楽しく待っていました。

ちょうど、2013年をどう過ごすか、ということを話し合うことに、そのゲストは家に到着しました。ついて早々でもあったけど、ちょうどよかったということで、僕らのワークの内容についてシェア。それぞれがいまやっている仕事やこれから、そして来年へのNext Actionについて話をしました。全員が話し終えたとき、「せっかくだしJoeも来年なにするの?」と話をふったところ、なんとAirbnbのCo-Founderだということが判明!(誰もそれにきづかなったことでみんな大爆笑と同時に、大興奮!だってはじめてAirbnbを使ってきたゲストがなんとそのサービスのCo-Founderなんだから(笑))

Joe の名前はJoe Gebbia。AirbnbのCPO(Chif Product Officer)という肩書き。2005年までRhode Island School of Designでデザインを専攻していた人で、大学卒業後に自身で出掛けたプロダクトを作ったりという経歴でした。その後、たまたまサンフランシスコでおこなわれるデザインのカンファレンスで近くのホテルが予約で満席だったことから、一緒に住んでいたBrian(のちのCEO)と過ごしていた部屋に空きがあるということから、カンファレンスに参加するデザイナーの人たちに対して、Airbedなどを貸し出すサイトを開設。そのサイトの名前がAirbed and Breakfast.その後のAirbnbの始まりとなるサービスとなった、という話をしてくれた。ニュースや記事ではなく、こうして実際につくった本人からサービスの由来やその経緯の話を聞けることに対して、大きな感動や感銘をうけました。

(photo ny Junyamori)

他にも、Joeは様々な話を僕らにしてくれました。サービスを作り始めた頃の話、新しい新サービスの「Neighborhood」に至る経緯など、緊張よりも楽しみや興奮でいっぱいになりながら僕らは臆せずJoeに話をした。もちろん、Airbnbを僕らがつかって気になったユーザフィードバックも忘れてないよ(笑)。

とくに、Joeの言葉で、シンプルながらも言葉に込めた思いをもった話は、僕らとしても色々と考えさせられるものでした。街の魅力を考えること、インターネットの時代だからこそのコミュニティの大切さ。また、Joeはプロダクト・デザインを専攻していたこらこそ、モノを日々作り出す消費の時代に対する違和感を覚え、新しく作り出すのではなく、既存んものを活かしたり、自分の身近な人たちや様々な人たちとShareしていくSharing Economyの大切さなどを話してくれた。その思いが、Airbnbというサービスを作り出す大きな考えなんだと改めて知った。

また、Joeの言葉でも強く印象的だったのは「Social Experience」という言葉だった。オンラインだけではなくオフラインのける人々と多くのことを経験すること。それは、ただ一緒にいるということだけでなく、オープン・マインドで人と接すること、そして相手に対してRespectをする気持ちとHospitalityをもって接し相手と常に楽しい時間を過ごすことで、人は幸せな時間や日々の生活を過ごすことができるということを話してくれた。

インターネットでいつでもどこでもつながったり連絡がとりあえる生活というのは、気づいたらディスプレイの向こうや自身の五感を経ずに相手とやりとりができてしない、コミュニケーションをしている“つもり”についついなりがち。しかし、人はやはり目の前の相手や五感を使って相手と話をしたりやりとりをすることで見えてくるものは多い。だからこそ、人と人とが触れ合いながら何かを生み出すということの重要性、そして、そのためには、自分自身が住んでいる街や都市について考えること、そしてそれらを大切にすることで、改めて自分自身の生活が豊かになる、ということをJoeの話を聞いて考えた。そうした思いを抱かせてくれた出会いが、年末にこうしたあったということは、自分にとっても大きな気付きを得るものになりました。



そこからは、Joeと一緒に数日間をともにすごしました。みんなで飲みに行ったり、Joeが東京で面白いデザイン建物や買い物をしたい、ということで色々なところに案内をしたりもしました。ローカルな場所から渋谷や表参道、新宿など、東京という街を案内しながらJoeとコミュニケーションする日々は、とてもゆるやかでゆったりとした時間が流れていました。




大晦日には、同居人の一人である龍くんがお世話になっている神社に、みんなで除夜の鐘や初詣をしにJoe たちを連れていき、そこで日本のカウントダウンや年越しの話など、改めて海外の人たちに東京のこと日本のことについて話しました。同時に、それがどういった意味であるのかということを自分たち自身も改めて気付かされることも多かった。

意味や説明が難しいものもあるからこそ、相手に理解をしてもらうために言葉を紡ぎ説明することで、考えを整理したり相手にその文化を知ってもらう一つのきっかけとなる。コミュニケーションというのは価値観の違う人たちでの情報交換をおこないながら価値交換をおこなうものだから。そこから改めて日本や東京の魅力に自分たちでも気づくことができたことに対して、Joeに感謝をしたい。

Joeは、改めて1日にみんなで僕らのシェアハウスの近所にある目黒不動尊に初詣に行き、そこからまた日本の別のAirbnbのホストのところ(しかも九州!)に1日の夕方に出かけるということで、みんなでそれまで過ごした3日間を感謝をし僕らはお見送りをした。

帰り際に、僕らの家のことについて「色々な人たちがたくさん来てとてもいい部屋だ。とてもSocial houseで、色々な経験ができるところだ。また、住んでいる人たちがオープン・マインドでホスピタリティ溢れていて、楽しい時間を過ごせた。ありがとう!」という言葉を言ってくれた。その言葉をもらって大きな喜びや感動を覚えたことは言うまでもない。

僕らとして、せっかくの日本の滞在ということで、(もちろんできる範囲ではあるけど)おもてなしや歓迎のことをしてあげたいと考えている。そうした僕らの思いを汲み取ってくれた言葉を交せたことがとても嬉しいと同時に、サービスを作っている人が実際にそのサービスを使って利用者の人たちとコミュニケーションを図ろうという、ソーシャルな意識をもって日々を過ごしている姿に、まさにAirbnbを体現している人なんだな、ということを改めて実感。

そうした思いをもってつくっているということが伝わるサービスを、僕らはもっと好きになったし、そのサービスでもっともっと多くの人が楽しい時間を過ごせることに協力できたらと思う。そして、Airbnbがもっている、コミュニティを大切にするということ、街を愛し街について考えることの素晴らしさを改めて知る機会ができてよかったと思う。Joeとの出会いは、僕の人生でも一つの大きな出来事になったことに対して、Joeに感謝したい。

(photo by takochuu)

Airbnbのストーリーはこちらの動画で見ることができる。


また、この動画では、AirbnbのPVが見れる。動画の中で、住んでいる人たちも顔や、Airbnbが大切にしたいコミュニティの大切さなどが綺麗な映像などから伝わってくる。



インターネットが誕生にそれなりに時間もたち、また、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアなどの登場などによって、情報量や世界のあらゆる人たちと簡単につながることができる環境はできてきた。

しかし、僕らが生身の生活をし、実際にどこかの地域や街に住んで生活をしているということはどんなにインターネットが発達しても逃れることはできない。同時に、街や地域が自分自身の日々をつくりだし、そして、その街や都市から日本やそこにいる国ができてきているということに、僕らはあまりに意識をしていない。

「社会やその国を考える」ということは、それだけの文面を見るとなんだか大きなことのように考えてしまう。しかし、社会や国は自分たちが住んでいる街や都市という身近なものの延長されたものに存在しているということを僕らはもっと意識したほうがいい。街の自治を考えること、例えば街の市長をどうするか、お隣に住んでいる人と会話をし、つながりをつくること、自分が勤めている会社がある地域や自分が住んでる地域がどういった歴史や出来事があるのか、そしてその地域に対して何ができるのかを考えることは、巡り巡って社会や国へとつながっていく、ということを僕らはもっと考えていきたい。

「社会を変えよう」「世界を変えよう」という言葉が流布している中で、改めて自分たちの都市を考えること、身近なコミュニティを考え、そこから何ができるのかを考えること。そうしたことの積み重ねから、社会がちょっと良い方向に進んでいくのだと思う。

政治や社会を考えることは、別に大きなことではなく、身近な問題、自分自身が住んでいる地域や自分の周りのコミュニティを大切にするということからすべては始まる。そうしたことをもやっと考えていたときに、ちょうどAirbnbのJoeに出会い、街やコミュニティといったNeighborhoodを考えることの大切さを改めて教えてもらったことは、大きな出会いであったと、強く感じます。身近なものから社会は変わっていく。そんな思いをもって、2013年、そしてこれからの未来を懸命に生きていきたいと思います。

改めて、2012年は多くの人たちへの感謝の言葉を述べると同時に、これからの2013年という未来をともに作っていくために、一緒に頑張っていきましょう。なにか困ったことがあればお互いさまのなかで、ともに小さなことからでも一緒に問題解決へと向かう、そんなつながりをもって日々を過ごしていきましょう。


江口晋太朗(eguchishintaro)

Zenback